ゲーム「ZONE OF THE ENDERS」シリーズに登場。
火星の軍事組織「バフラム」に所属する人型機動兵器「オービタルフレーム(OF)」の一体。
「オービタルフレームの父」と呼ばれるリコア・ハーディマン博士によって
ジェフティと同時期に設計された兄弟機。2機が近づくと共鳴反応が発生する。
ジェフティ同様、博士が立案した「アーマーン計画」の一翼を担う存在とされる。
操縦者(ランナー)はノウマン。木星コロニー・アンティリアにおいて
ハーディマン博士の腹心達により開発された。
「アーマーン計画」の全貌は軍事要塞「アーマーン」を起動することで、
大規模な空間圧縮を行い、太陽系全域を破壊することだった。
アヌビスとジェフティの両機はその起動と停止の鍵を担っている。
従来のOFと桁が違う程のパワーとスピードを持ち、
背部に装備された6基の翼状のウィスプは、スラスターと大型ジェネレータを兼ねている。
ベクタートラップの圧縮空間を利用した攻撃の反射と屈折、
機体そのものをベクタートラップに収容してステルス行動を可能としている。
ウーレンベック・カタパルトの応用による亜光速移動能力「ゼロシフト」も備え、
擬似的な瞬間移動を可能とする。当初、ジェフティがゼロシフトを利用できないのは
アヌビスの方が先に完成したためであり、本来は性能に差はない。
武装は電磁式の銛「ウアスロッド」、折れ曲がるように進むレーザー「ハウンドスピア」、
2種類の追尾性能を持つバーストショット「戌笛」など。
バーストアタックによる攻撃は、火星に宇宙から確認できるほど巨大な穴を穿つ威力を持つ。
サポートAIとして独立型戦闘支援ユニット「DELPHI(デルフィ)」を搭載している。
このDELPHIはジェフティに搭載されているAI、ADAの姉妹機である。
しかし、禁忌とされたメタトロン(機体)との完全な結合を望んだノウマンは
彼女の機能をほとんど使用しなかった。
2172年に勃発したアンティリア事件によって、作戦の指揮官ハーディマン博士の息子でもある
ノウマンの手に渡って以降、彼の乗機となる。
レオ・ステンバックの駆るジェフティとノウマンの部下ヴァイオラ・ギュネーの駆るネイトの最後の対決後、
突如出現。ゼロシフトの圧倒的なスピードと桁外れの出力を活かし、ウアスロッドのみで
ジェフティを終始圧倒し続け、撃墜寸前まで追い詰める。
しかし宇宙船アトランティス号の艦砲射撃により妨害され、ジェフティを仕留めそこねた。
その後2174年。仲間を守るためにバフラム艦内に突入してきたディンゴ・イーグリッドの駆る
ジェフティの前に再び出現。ゼロシフトの圧倒的なスピードでジェフティを翻弄し、
圧倒的な実力差でジェフティを捕獲した。
後にゼロシフトを手に入れてスペック上はアヌビスに並んだジェフティと再度対決。
アーマーンの起動後、圧縮空間内でジェフティとの戦いは、ジェフティの勝利となる。
この戦いで機体は大破していたが、アーマーンと融合することで再起動。
この姿はノウマン曰く「メタトロンとの完全なる結合」。同じく内なる力を「開放」したジェフティと再度激突。
無限ともいえるエネルギー供給による驚異の修復能力、OFの域を超えた耐久性をもって
ジェフティに迫るが、ゼロシフト使い同士による亜光速の死闘を制したのはジェフティだった。
アヌビスの機体は上半身のみ残っていたが、起動したアーマーンを停止させるために利用され、
自爆により完全に消滅した。
2001年発売、ハイスピードロボットアクションゲーム「ZONE OF THE ENDERS」シリーズ。
特に2作目の「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」は2度のリマスタリングが行われるほど
国内外問わず人気が高く、金字塔といっても差し支えない。
そして主人公機ジェフティと対となる最強にして最後の敵「アヌビス」。
機体のモデルとなったのはエジプト神話における冥界の神アヌビス。
ジャッカルを模した頭部と、ジェフティには無いケーブル状の尻尾を持ち、
有機的ながら幽鬼染みた出で立ち。6基の大型スラスター兼ジェネレータであるウィスプの威圧感、
そして他のオービタルフレームが航空機の延長線上にいる中、ゼロシフトの存在が一線を画し、
最早オーバーパワーといえるほどの性能差が見せつけられる。
1作目登場時のゼロシフトの圧倒的なスピードによる逃げられないと思わされる絶望感は凄かった。
大規模な空間圧縮を行い、太陽系全域を破壊することだった。
アヌビスとジェフティの両機はその起動と停止の鍵を担っている。
従来のOFと桁が違う程のパワーとスピードを持ち、
背部に装備された6基の翼状のウィスプは、スラスターと大型ジェネレータを兼ねている。
ベクタートラップの圧縮空間を利用した攻撃の反射と屈折、
機体そのものをベクタートラップに収容してステルス行動を可能としている。
ウーレンベック・カタパルトの応用による亜光速移動能力「ゼロシフト」も備え、
擬似的な瞬間移動を可能とする。当初、ジェフティがゼロシフトを利用できないのは
アヌビスの方が先に完成したためであり、本来は性能に差はない。
武装は電磁式の銛「ウアスロッド」、折れ曲がるように進むレーザー「ハウンドスピア」、
2種類の追尾性能を持つバーストショット「戌笛」など。
バーストアタックによる攻撃は、火星に宇宙から確認できるほど巨大な穴を穿つ威力を持つ。
サポートAIとして独立型戦闘支援ユニット「DELPHI(デルフィ)」を搭載している。
このDELPHIはジェフティに搭載されているAI、ADAの姉妹機である。
しかし、禁忌とされたメタトロン(機体)との完全な結合を望んだノウマンは
彼女の機能をほとんど使用しなかった。
2172年に勃発したアンティリア事件によって、作戦の指揮官ハーディマン博士の息子でもある
ノウマンの手に渡って以降、彼の乗機となる。
レオ・ステンバックの駆るジェフティとノウマンの部下ヴァイオラ・ギュネーの駆るネイトの最後の対決後、
突如出現。ゼロシフトの圧倒的なスピードと桁外れの出力を活かし、ウアスロッドのみで
ジェフティを終始圧倒し続け、撃墜寸前まで追い詰める。
しかし宇宙船アトランティス号の艦砲射撃により妨害され、ジェフティを仕留めそこねた。
その後2174年。仲間を守るためにバフラム艦内に突入してきたディンゴ・イーグリッドの駆る
ジェフティの前に再び出現。ゼロシフトの圧倒的なスピードでジェフティを翻弄し、
圧倒的な実力差でジェフティを捕獲した。
後にゼロシフトを手に入れてスペック上はアヌビスに並んだジェフティと再度対決。
アーマーンの起動後、圧縮空間内でジェフティとの戦いは、ジェフティの勝利となる。
この戦いで機体は大破していたが、アーマーンと融合することで再起動。
この姿はノウマン曰く「メタトロンとの完全なる結合」。同じく内なる力を「開放」したジェフティと再度激突。
無限ともいえるエネルギー供給による驚異の修復能力、OFの域を超えた耐久性をもって
ジェフティに迫るが、ゼロシフト使い同士による亜光速の死闘を制したのはジェフティだった。
アヌビスの機体は上半身のみ残っていたが、起動したアーマーンを停止させるために利用され、
自爆により完全に消滅した。
2001年発売、ハイスピードロボットアクションゲーム「ZONE OF THE ENDERS」シリーズ。
特に2作目の「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS」は2度のリマスタリングが行われるほど
国内外問わず人気が高く、金字塔といっても差し支えない。
そして主人公機ジェフティと対となる最強にして最後の敵「アヌビス」。
機体のモデルとなったのはエジプト神話における冥界の神アヌビス。
ジャッカルを模した頭部と、ジェフティには無いケーブル状の尻尾を持ち、
有機的ながら幽鬼染みた出で立ち。6基の大型スラスター兼ジェネレータであるウィスプの威圧感、
そして他のオービタルフレームが航空機の延長線上にいる中、ゼロシフトの存在が一線を画し、
最早オーバーパワーといえるほどの性能差が見せつけられる。
1作目登場時のゼロシフトの圧倒的なスピードによる逃げられないと思わされる絶望感は凄かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿